生活習慣には人柄が表われるものです
例えば、メモを頻繁に取る人や、整理整頓を習慣的に行なう人は、
几帳面な人が多いでしょう。
新入社員のSさんは、朝起きが苦手で、出勤時間ギリギリまで寝ていることがよくあります
そのような日には、髪を乱して職場に駆け込むことになります。
それらは勤務態度にも影響しています。
仕事に臨む姿勢が整わないため、業務は滞り、期限ギリギリまで先延ばしにしています
そのような後回しの姿勢では、仕事が上手くいくはずがありません。気持ちが焦るばかりで、
ミスを招くことも多くありました。
度重なる上司の忠告も聞き入れず、自分本位の行動を繰り返していたある日、
重大ミスを起こしたのでした
ようやく心を改めたSさんは、就寝と起床の時間を一時間ずつ早めることにしました
その後、ミスも減っていったのです。
< もっと寝ていたい >という気持ちに勝つことで、決断力や行動力が身につきます
習慣が変われば、人柄や仕事力も変わっていくのです